「半幅帯結び 楽しみ帖」について①
着物着てるけど、半幅帯って浴衣用かおうち用でしょ…と思っている方。
半幅帯だとお太鼓に見劣りする…と思っている方。
半幅帯だと近所以外、お出かけできない…と思っている方。
半幅帯ってお尻が目立ってイヤなのよね…と思っている方。
忙しい朝にお太鼓結ぶのたいへんなの…という方。
お太鼓は手が後ろにまわらなくてつらい…という方。
半幅帯といえば、いつも文庫か矢の字になっちゃうのよね…という方。
浴衣は着たことあるけど、着物なんて絶対ムリムリ~という方。
そんな方に手に読んでいただきたい本です。
今まで、たくさん着物の本を作ってきましたが、実は帯結びをこんなに
載せたのははじめてなんです。意外かもしれないけど、着付けのプロセスも
ちゃんと載せたのははじめてかも。すばらしい先生方が着付けや帯結びの本
はたくさん出してらっしゃってますし、私は着物を着ることで広がる世界、
その先の楽しさを知ってもらいたかったから、あえて、そういう本を作ってきませんでした。
でも、なぜか半幅帯の本がない。あんなに夏になると浴衣着る人がいるのに。
半幅帯が結べたら、絶対、着物の間口が広がるし、浴衣から着物へチャレンジ
できるかもしれないし、半幅帯なんて…と思っている方も半幅帯を見直すはず。
でも、プロセスって、写真や文字で説明するのってとても難しいから、なるべく
細かくプロセスを載せています。
半幅帯は素材や長さもいろいろあって、おもしろいことに、同じ帯結びをしているのに、
色柄、素材、長さによって、同じ結び方とは思えないくらい違ってみえます。
できれば、そこを逆手に取って、楽しんでもらいたいのです。文庫結びをしているつもりが、
今日のこの帯ではこんなのになっちゃった…でも、それはそれで可愛いじゃん!でいいと
思うのです。一応、21種類の帯結びを載せていますが、偶然の産物OK!
新しい帯結び、発明OK!それくらい自由でいいと思うのです。
だから、本当は着付け教室の先生方に、この本の帯結びを参考にしていただいて、
どんどん先生独自のアレンジ、可愛い結び方を見つけていただきたいな~と思います。
で、私にも教えてほしい(笑)。先生方、どうぞ、よろしくお願いします。
いつも、本を読んでくださる方がどれくらい着物のことを知っているか…ということに悩みながら作ります。
「身八つ口」「おくみ」という言葉を知っている人と、知らない人ではあきらかに着物の知識が違います。
着慣れている方にとっては当たり前のことも、初めての方にとっては全くわからない。
なるべく、ビギナーの方でもわかるように…と作ると、着慣れている方にとっては「新しい情報はない」とか
「知ってるし…」となってしまう。ここは本当にいつも悩みます。もちろん、どちらの方にも楽しんでいただける
ものを目指すのですが、やっぱりビギナーの方を無視するわけにはいかないのです。だって、たくさんの人に
着てほしいじゃないですか。なので、あえて三本紐を使うような難しい結び方も避けています。編集さんとも、
せっかく簡単なのが魅力の半幅帯なのに、わざわざ複雑なのはやめようって。
本当は上級者とかビギナーとかいう言い方も好きじゃないです。
だって、別に着物を着られるから偉いわけじゃない、着物のことを知っている人が偉いわけじゃない。
ただ着物を着る人減ってしまって着られる人が少なくなっただけのことだから。そこ勘違いしてはいけない。
とにかく…難しいことは抜きにして、着物楽しいよ♡
まずは半幅帯で始めませんか?
Amazon
【送料無料】気軽で便利! 半幅帯結び 楽しみ帖
楽天ブックス
【送料無料】気軽で便利!半幅帯結び楽しみ帖 [ 君野倫子 ]
コメントを残す